Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-03-05 |
タイトル |
|
|
タイトル |
アクティブ・ラーニングから「ディープ・アクティブラーニング」へ : 情報検索型社会における創造的な英語授業とは |
|
言語 |
ja |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
From Active Learning to Deep Active Learning : Creative English classes in an Information Search-Based Society |
|
言語 |
en |
著者 |
林, 明人
西村, 祐子
上田, 倫史
フレンチ, ナサニエル
|
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.69200/0002012375 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本稿では駒澤大学の英語教育をコンテクストとしてアクティブラーニングの中でも特に重要なコミュニケーション力の向上を促すストーリー・テリング力を養う手法について考察する。英語を滑らかに話す、という行為に含まれるストーリー・テリングの要素は初級から上級のすべてにおいて英語の上達に深くかかわる。さらに英語のスキルが向上するにつれてコンテクストをその「場」から読み取る能力も発達してくる。このような学生の能力の向上を助ける為に教員はどのような授業を組み立てる事が可能であろうか。英語によるコミュニケーション力の増強に深く関わるアクティブ・ラーニングの発展的活動を「ディープ・アクティブラーニング」と位置づけ、その考察を行う。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 駒澤大学外国語論集
ja-Kana : コマザワ ダイガク ガイコクゴ ロンシュウ
巻 28,
p. 15-40,
発行日 2020-03
|
出版者 |
|
|
出版者 |
駒澤大学総合教育研究部外国語第1・第2部門 |
|
言語 |
ja |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1881-3461 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12185893 |
レコードID |
|
|
値 |
XC01920150 |
掲載誌情報 |
|
|
値 |
駒澤大学外国語論集28 |