ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要・論集・研究成果物
  2. 学部
  3. 法学部
  4. 駒澤法学
  5. 19

特殊詐欺の事案においてだまされたふり作戦が実施された場合と不能犯の法理 : 同時に、未遂の場合の承継的共犯に関する一考察

https://doi.org/10.69200/0002009111
https://doi.org/10.69200/0002009111
8166dcd5-2d98-4af2-a94c-1b1cd959ec89
名前 / ファイル ライセンス アクション
00449313.pdf rhg019-4-02-haraguchi.pdf (565.6 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-03-16
タイトル
タイトル 特殊詐欺の事案においてだまされたふり作戦が実施された場合と不能犯の法理 : 同時に、未遂の場合の承継的共犯に関する一考察
言語 ja
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Der untaugliche Versuch des Beteiligten nach Entdeckung von Betrug : Zugleich ein Beitrag zur sukzessiven Teilnahme beim Versuch
言語 de
著者 原口, 伸夫

× 原口, 伸夫

ja 原口, 伸夫

ja-Kana ハラグチ, ノブオ

en Haraguchi, Nobuo

Search repository
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 特殊詐欺
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 だまされたふり作戦
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 不能犯(untauglicher Versuch )
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 客体の不能(Untauglichkeit des Tatobjekts)
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 方法の不能(Untauglichkeit des Tatmittels)
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 具体的危険(konkrete gefährliche Theorie)
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 仮定的蓋然性説(modifizierte objektive Theorie)
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 承継的共犯(sukzessive Teilnahme)
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 承継的共同正犯(sukzessive Mittäterschft)
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 因果的共犯論(Verursachungstheorie)
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.69200/0002009111
ID登録タイプ JaLC
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、現金送付型特殊詐欺事案において、だまされたふり作戦の開始後に犯行に加わり、送付・手交された荷物を受領した受け子の行為について、不能犯の問題がかかわるのかどうか、それが承継的共犯の解決とどのように関係するのかということを検討した。先行行為の「承継」を認めるのであれば、受け子の罪責を判断するために関与後の後行行為につき不能犯かどうかを判断する必要はない。しかし、先行行為の「承継」を認めるのは妥当ではない。先行行為の「承継」を認めないならば、後行者の関与以降の行為およびそれと共犯関係にある行為が評価されるべきことになり、その状況は単独犯の実行の着手時点の状況に比較可能なものであるから、その関与時点において、不能犯(類似)の観点からの判断がなされるべきである。このように考えた場合、受け子に共犯が成立するためには、①後行者の関与時点で、関与する犯行(全体)がなお既遂に至る可能性をもって進行中であり(正犯行為の不法の継続、未遂として処罰に値する実質の継続)、後行者がかかる継続中の犯行に関与し、②後行者が、既遂に至らせる可能性があると評価される寄与をなすことによって、その犯行(全体)を進展させ、ないしは進展させることになっていたと評価されることが必要である。
言語 ja
書誌情報 ja : 駒澤法学
ja-Kana : コマザワ ホウガク

巻 19, 号 4, p. 200[1]-139[62], 発行日 2020-03
出版者
出版者 駒澤大学法学部
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1347-6599
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11606475
レコードID
値 XC01920164
通号
値 72
掲載誌情報
値 駒澤法学19-4(72)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-10-11 08:32:57.767625
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3